投資信託 PR

【投資家注目】クレジットカードを活用した投資信託積立額、新たな上限は10万円/月に

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

クレカ積立額の増額ラッシュが相次いでいます(゚∀゚)

これまでクレジットカードの投資信託への利用は実質的に5万円/月に法律上制限されてきました。

今回、一部法改正により、クレカ積立額が5万円/月から10万円/月になったことを受けて、各証券会社さんが10万円/月のクレカ積立額への増額発売が相次いでいます。

投資は余剰資金の中で行うべきであるため、皆さまにとって必ずしも良いかは注意が必要ですが、10万円/月以上の買い付け余力のある投資家にとっては魅力的な制度改正だと思います。

今回の記事では、クレカ積立額をアップした楽天証券、SBI証券、マネックス証券について解説してきたいと思います。

クレカ積立される方の多くはポイント還元に魅力を感じているかと思います。

ポイントはあくまでおまけであり、自分の投資余力以上の投資を推奨しておりませんので、各自の状況に沿ったご判断が必要かと思います。

SBI証券

SBI証券はネット証券業界最大手の会社です。

今回SBI証券さんからクレカ積立額が10万円/月にアップすると発表されたことから、投資家界隈では話題になっています。

SBI証券は三井住友カードもしくはOliveカードでの投資信託の積立が可能で、ゴールドカードであれば1%のポイント還元が得られていました。

10万円/月に増額後のポイント還元率がついに発表されました。

ポイント還元率増額とともに、ポイント付与条件が厳しくなっています。

例えばOliveフレキシブルペイゴールドの場合だと以下のようなポイント付与率になります。

カード入会年度 条件 三井住友カードつみたて投資のポイント付与率
初年度 ご利用条件なし 1.00%
2年目以降 前年、年間100万円以上のご利用で 1.00%
前年、年間10万円以上のご利用で 0.75%
前年、年間10万円未満のご利用で 0.00%

クレカつみたてによるポイント付与を受けるためには、最低でも10万円/月以上のクレジットカード利用が必要になります。

三井住友カードやOliveフレキシブルペイを日常使いされている方にとってはメリットのある改定かもしれませんが、つみたて投資メインで使っている方にとっては悩ましいところですね。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

楽天証券

楽天証券さんは楽天カードでの投信積立が可能です。

年会費無料の楽天カードであれば0.5%のポイント還元が受けられて、こちらも10万円/月への増額が発表されています。

楽天証券さんはUIが見やすく、操作性が良いため投資初心者さんにとって使いがっての良い証券会社さんだと思います。

マネックス証券

マネックス証券さんはSBI証券、楽天証券に比べて知名度は落ちるかもしれませんが、投資に使えるツールを多数出していただいているため、機能性を重視し、私はタイミングを見ての一括投資において活用しています。

こちらの証券会社はマネックスカードという独自のクレジットカードでの投信積立が可能で還元率は5万円/月までの購入額に対しては1.1%、以降超過した金額に対しては、7万円までが0.6%、10万円までが0.2%と高還元率になっています。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

個人的にはマネックス証券さんの段階的な還元率の設定は歓迎しています。

なぜかというと、ポイントにつられて自分のリスク許容度以上の金額を投資に回してしまう人もいるかと思いますが金額により段階的に還元率を下げている仕組みであれば、過度なリスクを抑制できるためです。

まとめ

証券会社各社さんのクレジットカード積立によるポイント付与についてまとめてみました。

私の個人的なランキングになります(笑)

ランキング1位 マネックス証券×マネックスカード
株・投資信託ならネット証券のマネックス
👈マネックス証券公式サイト
証券会社 マネックス証券
対象クレジットカード マネックスカード
年会費 無料
最大積立金額 10万円/月
ポイント付与率 5万円以下 1.1%        年間最大0.66万円
5万円超過~7万円以下 0.6%  年間最大0.144万円
7万円超過~10万円以下 0.2% 年間最大0.072万円合計年間最大0.876万円

詳細ページ

ランキング2位 楽天証券×楽天カード
証券会社 楽天証券
対象クレジットカード 楽天カード
最大積立金額 10万円/月
クレジットカード年会費 楽天プレミアカード11,000円/年

楽天ゴールドカード2200円/年

楽天カード無料

ポイント付与率 プレミアカードで1% 年間最大1.2万円

ゴールドカードで0.75% 年間最大0.9万円

楽天カードで0.5% 年間最大0.6万円

詳細ページ

ランキング3位 SBI証券✕三井住友カード(NL)or Oliveフレキシブルペイ
SBI証券[旧イー・トレード証券]
👈SBI証券公式サイト
項目名 SBI証券
対象クレジットカード 三井住友カード(NL)

or

Oliveフレキシブルペイ

最大積立金額 10万円/月
項目名 ここに説明文を入力してください。
ポイント付与率 プラチナプリファード最大3.0%、ゴールド最大1.0%、通常のカードで最大0.5%還元※

「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

※1.ただし、ゴールドカード、通常のカードでのポイント付与には最低10万円/年以上のカード利用が最低条件

※2.プラチナプリファードでは300万円未満でも1.0%のポイント還元が受けられるものの、ある程度の額を利用しないと年会費の額の方が高くなるリスクあり

特典コード 【三井住友銀行】Oliveアカウント紹介プログラム

以下ステップで1,000円相当のポイントがもらえるよ! 1. 紹介コードを入力してエントリー!

紹介コード:FF56246-7255153

エントリーフォームはこちら: https://www.smbc.co.jp/kojin/redirect/referral04/index.html

2. Oliveアカウントを契約の上、契約日の翌月末時点での残高が10,000円以上になるよう入金。

Oliveアカウントの申込はこちら: https://www.smbc.co.jp/kojin/cmn/dl/smbcapp_01.html

クレカ積立詳細ページOliveアカウント紹介プログラム

数年前までは投資信託は手数料が高く、良い商品が限られていました。

私たち一般の庶民にとっても、良質で手が出しやすい投資信託がたくさん出てきたことに対しては良い時代になったと思うとともに、ここまで導いて下さった先人方に感謝です。

新しいNISAやクレカ積立額のアップなど個人投資家にとって、追い風になる施策が多く出ており、豊かに生活できる基盤が着々と整えられています。

ただ、SBI証券さんのポイント付与条件が厳しくなったことなど、クレジットカード積立によるポイント付与はこれまでにも改定されることがあり、永久に持続可能なサービスではないのかもしれませんね。

私はポイントはオマケ!目的は資産運用で豊かな人生を送ること!!と割り切って変に期待し過ぎずにあったらラッキーくらいの気持ちで臨んでいきたいと思います。

これらの制度の良い点、リスクなどを理解して、豊かになっていきたいですね。

※ご自身のリスク許容度に応じて投資は自己判断でお願いします。