初心者 PR

【2024年版おすすめ証券会社】ネット証券の利点とおすすめの証券会社

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
証券会社って色々あるけど、どこの会社を選んだら良いのかな??
おススメ出来るのは手続きがネット上で済んで、手数料の安いネット証券だよ

投資信託を含めて株式投資を始めるにはまず、証券会社への口座開設が必要になります。

証券口座と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか。

街を歩いていて見かける〇〇証券という看板の建物に入って手続きしてもらう、営業がしつこそうといったイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。

世の中にはたくさんの証券会社が溢れていて、どの証券口座を開設したら良いのか、違いが分かりづらくて迷ってしまいますよね。

ただ、実店舗を構えているような証券会社さんは接客が丁寧(逆を言うと営業熱心(笑))な分、基本的にコストがかかっており、手数料などが割高なケースが多いです。

証券会社の営業の方はその道のプロなので、ついつい話に聞き入ってしまうかもしれませんが、必ずしも資産運用のプロとは限らず、投資初心者の運用先として向いているとは思いません。

そんな中で初心者の方に私がおススメするのは手数料が割安で、手続きが簡単なネット証券です。

今回の記事ではそんなネット証券を活用するメリットと、私が活用している証券会社について解説していきます。

ネット証券活用のメリット

ネット証券とは何かというと、口座開設の手続きをネット上で済ますことが出来て、実店舗に直接足を運ぶ必要がない証券会社のことです。

基本的にはネット上で口座開設の手続きが完了するか、一部郵送でのやり取りで口座が開設できるので、手続きに要する時間・ハードルを少なくできます。

無駄な営業に付き合うこともありません。

ネット証券の何がメリットなのかというと、以下のようなものです。

ネット証券のメリット

  • 数料が安い
  • 余計な営業の電話などが入ってこない
  • 証券会社の人と直接やり取りする必要がないので余計な商品を購入しない
  • ネット上で完結できるので手間がかからない
  • 自分の買いたいタイミングで購入判断が出来る

などなど、挙げ始めればメリット満載ですね🎵

ネット証券の場合は購入する銘柄探しを自分で行わなければいけませんが、今の時代は優れたインデックスファンドの情報はネットを少し調べれば簡単に出てきます。

基本的には銘柄選びは人に紹介されたからではなく、自分で良いと思ったものに投資していかなければ長期的に継続できないと思いますので、証券会社さんから紹介された商品を鵜呑みにしない方が良いと思います。

私は対面の証券会社で口座開設したことはありませんが、恐らくメリットがあるとすればIPO(新規上場株式)を優先的に回してもらえることくらいではないでしょうか。

IPO投資とは

「IPO投資」とは、新規株式公開(Initial Public Offering)に関連する投資活動を指します。

具体的には、企業が初めて株式を一般に公開する際に、その株式を購入することで、その企業に投資することを意味します。

IPO投資は、企業が成長する可能性や株価の上昇を期待して行われます。

一般に、IPO投資は一般投資家にとって魅力的な投資機会とされており、新興企業の成長や株価の上昇に期待する投資家が積極的に参加します。

IPOは1株あたりの値段が定まっていない分、株式公開時に株価が大幅上昇することも多い反面、人気が高く、限られた割り当て数に対して、一般の投資家にはなかなか購入できる機会が回ってこない投資先になります。

上場した日のうちに株価が2倍などに膨れ上がることもあり、IPOで購入出来ていればその日のうちに売却しても大きな利益が生じる事があります。

かなりの金融資産を持っていれば対面の証券会社で優先的にIPO銘柄を回してもらえるようですが、多くの方にとっては関係のない話になりそうです。

私もいつかはそれくらいの金融資産を持ちたいとは思いますね(笑)

私の証券口座開設の履歴

私は投資を始めたばかりの頃は証券会社ごとの違いを知るため、当初は片っ端から証券口座を開設していった結果、10社もの証券会社を実際に使ってみました(◎_◎;)

私も現在は管理の手間を省くために、使わなくなった証券口座を閉鎖していき、現在は6口座に絞って利用しています。

10社の証券口座を開設した私の経験から文字通り厳選し、おススメするネット証券について解説していきます

初心者におすすめのネット証券

①【メイン口座】まずはSBI証券楽天証券から口座開設

②【海外個別株取引】海外個別株投資をやってみたい方にはマネックス証券の口座を開設

③【その他】投資目的に応じて使い方を絞ったサブ口座として他の証券口座

という風に目的に応じた使い分けをしていくのが良いのではないかと思います。

各ネット証券会社のメリットについて次から解説していきますね。

①メイン口座

まずは、私がメイン口座として利用している3つの証券会社について解説していきます!

投資初心者さんはまずはこちらのメイン口座の証券口座開設から初めて徐々に投資に慣れていくのが良いのではないかと思います。

手数料の安さ・取り扱い銘柄の幅広さ・ポイントなどの総合力でNo1! SBI証券

SBI証券という証券会社は投資に興味のある方であれば聞いたことあるという方も多いのではないでしょうか。

ネット証券会社の最大手で2023年末時点で口座数11,686千口座と他の証券会社を上回っており、圧倒的な口座開設数を誇ります。

日本人のおよそ1割弱もの人が利用していることになりますねΣ(・□・;)

クレジットカード積み立てなど、SBI証券から便利なサービスが出ていることから、今後も成長していくことが見込まれます。

おまけですが、三井住友カード(NL)から投資信託の購入が可能で、購入額に対して0.5%~5%ものポイントが付与されることも嬉しいですね。

主要インターネット証券口座比較 SBI証券

主要インターネット証券口座比較 SBI証券HPより

 

証券会社のホームページが多少見づらく慣れるまでは手間ですが、扱っている銘柄数も多く手数料も安く設定されています。

長期的に色んな投資に挑戦したい方や投資成績を少しでも向上させたい方にはお勧めの証券会社になります。

私は主にETFの購入や投資信託の定期クレカ積み立て、日本個別株のスポット購入に利用しています。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

画面の見やすさと操作性がNo1! 初心者にも使いやすい 楽天証券

言わずと知れた楽天グループが運営する証券会社になります。

特徴はなんといっても、ネット事業を主戦場とする楽天Gが作り出すサイトの見やすさです。

証券会社を一つに絞りたい方や、投資に手間をかけずに取り組みたいという方にとって一番おすすめ出来る証券会社です。

ネット証券はインターネット上で取引が出来る反面、サイト上での情報量が多く、投資初心者さんは画面上で操作する時点でつまづいてしまうことも多いです。

楽天証券はSBI証券に次ぐネット証券口座数No2であり、サイトが見やすく操作が感覚で進めやすいことが特徴です。

おまけではありますが、楽天Gが提供する楽天経済圏との相性もバツグン!楽天カードでの投信積立で購入金額の0.5%~1.0%分の楽天ポイントが付与されます。

②海外個別株取引

基本的には上記で紹介した証券会社でも海外の個別株投資は行えるので、必ずしも別の証券会社での口座開設は必要ありません。

海外個別株取引の機能性に注目した中でおすすめの証券会社を紹介していきます。

外国株の取引きなら銘柄数の多さと取引き機能で マネックス証券

マネックス証券になじみのない方もいるかもしれませんが、日本の大手ネット証券の1社です。

1位のSBI証券、2位の楽天証券とは口座開設者数に大きな差がありますが、取引機能や銘柄分析ツールなど、海外株だけでなく、国内株取引の投資家にとってうれしい機能をたくさん提供してくださり、優れた証券会社さんだと思います。

私は国内・海外の個別株の決算情報の確認では、こちらの証券会社さんを活用しています。

マネックス証券の特徴は取り扱っている米国株の銘柄数が多いことと、米国株取引での機能が優れていることです。

マネックス証券の提供するトレードステーションという米国株取引専用アプリでは、少々マニアックですが、トレールストップ注文という機能があります。

以下はマネックス証券さんのHPからの画像で株価100ドルの銘柄で値幅5ドルで売りのトレールストップ注文を発注した場合の例になります。

トレールストップ注文は株を購入した後、株価が上がり続ける限りは売却基準となる価格も同時に引き上がり、最高値から何%下がった時点で自動的に売却されるという機能です!

この機能の何がすごいかというと、我々サラリーマンはプロの投資家と違って常に株をチェックし続けることが出来るわけはなく、急な下落があったときにすぐに売却をするといった対応が出来ません。

トレール注文は、最高値から10%下がったら自動的に売却といった注文をすることで、保有株の下落リスクを限定しつつ、値上がりを追い続けることが出来るといった大変便利な機能です。

相場が不安定な時期や、急上昇している株式で上値を追っていきたいというような状況で大変重宝していますヽ(^o^)丿

値動きの激しい銘柄だとしょっちゅう売却注文がかかってしまいます(笑)

株・投資信託ならネット証券のマネックス

③サブ口座 用途によって使い分け

続いてはメイン口座に加えて、特徴的なサービスを提供していただいている証券会社3口座について解説していきます。

こちらは目的ごとに狙いを絞った使い方をしています。

日本株やJ-REITを少額から積み立てしたい方におすすめ♪ SMBC日興証券

SMBC日興証券は三井住友FG傘下の証券会社で、日本株の少額取引に重宝しています。

この証券会社さんの特徴は何といっても少額からの指定金額での買付設定が出来るキンカブです。

通常、日本株は100株からの買い付けになるのですが、SMBC日興証券の提供するキンカブというサービスでは指定した金額での買い付けが可能で100円単位での買付が可能なので、大きな金額を投入できない我々個人投資家にとって、大変ありがたい機能を提供してくださる証券会社です。

中でもキンカブ定期定額売買という機能があり、決まった日に・決まった銘柄を決まった金額分自動的に購入してくれるという機能で、短期的に株価が上がるか下がるかわからないけど、長い目で見れば上昇が見込める銘柄の下落リスクを下げて購入することが出来る機能です。

長期にわたり購入タイミングを分割して株を購入することをドルコスト平均法といいます。

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法(Dollar Cost Averaging)は、投資家が定期的な一定額の投資を行うことで、購入価格の平均を抑える投資戦略です。

この方法では、投資家は市場の価格が上がっても下がっても、一定の金額を定期的に投資に回します。

これにより、投資家は市場の変動に左右されずに、より安定した投資ポートフォリオを構築することができます。

ドルコスト平均法は、以下のような利点があります:

  1. リスクの分散:市場の価格変動に関係なく、定期的な投資を行うことで、リスクを分散し、投資ポートフォリオの安定性を高めます。
  2. 平均購入価格の低減:価格が高いときには購入する量が減少し、価格が低いときには購入する量が増加するため、購入価格の平均を抑えることができます。
  3. 意思決定の簡素化:定期的な投資を行うことで、市場の動向やタイミングを考慮する必要がなくなり、感情的な投資判断を避けることができます。

ただし、ドルコスト平均法にも注意点があります。

市場が長期的に上昇する場合、一度に一括で投資した場合よりもリターンが低くなる可能性があります。

また、投資対象の適切な選択や、投資期間の選択も重要です。

SMBC日興証券さんのHPにドルコスト平均法の分かりやすい概要解説画像がありましたので掲載させていただきます。

株式投資のリスクを下げるには分散投資が重要といいますが、時間分散を個別株で行える、そんな機能ですね♪

特に、J-REITやインフラファンドなどは1株あたりの株価が10万円を超えるような高額の銘柄が多く、普通に買うにはちょっとためらってしまいますね。

キンカブを使えば5千円単位などでの時間分散での買付を行うことができます。

少額から個別株投資に手軽に挑戦! PayPay証券

PayPay証券はSMBC日興証券と同じく金額指定での買付が出来るPauPayでおなじみのスマホ証券です。

1000円からの売買となりますが、日本株・米国株銘柄・投資信託をスマホで手軽に買付できるので、日米の個別株に少額からチャレンジしてみたい方日本円で手軽に米国株を買付したい方におすすめの証券会社です。

私は米国増配株式ETFのVIGをPayPay証券で保有し、配当金が定期的に振り込まれる度にほっこりしています。

短期での売買を繰り返すより、長期で保有して配当金が増えていくのを楽しむ方が向いている証券会社さんかもしれません。

私の場合、振り込まれた配当金はゴールドETFの買い付けを行い、長期的な資産成長を狙っています。

将来的には振り込まれた配当金を使って、自然と増えるお小遣い代わりにPAYPAYで使えるくらいになれば良いなぁと思い、楽しみにしています。

セゾン投信の積立投資ならここ 👉Tsumiki証券

Tsumiki証券は少し特殊な証券会社で、ファッションビルなどで有名なマルイグループのひとつで、EposCardのみでの買い付けが出来る証券会社です。

特徴は取り扱っているのは「投資信託のみ」!!

取り扱いも「セゾン投信2銘柄」、「コモンズ投信1銘柄」、ひふみで有名な「レオス・キャピタルワークス2銘柄」と厳選された5銘柄のみの取り扱いになります!

気落ち良いくらいに銘柄を絞り、厳選された5銘柄だけで勝負するという証券会社の意気込みにも好感を感じます💛

投資信託の商品が増えたことは多様性があってとてもありがたい事なのですが、初心者にとってはどの商品にするか迷ってしまいますよね。。。

Tsumiki証券で取り扱っているものは、どの運用会社も日本の投資信託の草分け的存在で、しっかりとした理念を持った魅力的な会社ばかりで運用されています。

銘柄が厳選れていますので、初心者は迷わずに済むサイトデザインがおしゃれで見やすい、おまけにエポスのポイントが付くなど、投資初心者には馴染みやすい会社だと思います

私も投資を始めたころからお世話になっていて、今もセゾングローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンドの買い付けを毎月行っています。

ただ、私としてはセゾン投信については、設立からここまで日本の個人投資を開拓してこられた中野会長が退任されたことに伴い、少しずつ資産額を落としていき、S&P500連動商品に置き換えていこうと思っています(´;ω;`)

<a href=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100i7hi00ns33″ rel=”nofollow” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”><img src=”https://h.accesstrade.net/sp/rr?rk=0100i7hi00ns33″ alt=”EPOSカード” border=”0″ /></a>

まとめ

私がたくさんの証券会社をこれまでに使ってきた中で、現在も使い続けている、厳選された会社を今回ご紹介しました。

証券会社選びは投資の入り口になりますが、大手ネット証券会社であれば現状として大きな間違いはないと思います。

まずは口座開設をしてみて、少額からでもご自分のお金を入れてみて、上下動する株価に触れてみると、投資をしている実感が持てると思いますので、そこからがスタートです。

今回の記事が参考になれば幸いです。

SBI証券[旧イー・トレード証券] 株・投資信託ならネット証券のマネックス