投資で目指すFIRE PR

【Vol.1】私の投資成長記~米国株投資信託~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は2017年から投資を始め、これまでにさまざまな投資に挑戦してきました。

大きな失敗はなかったものの、コロナショックや米国地銀の破綻など、元本が戻らないのでは…と冷や汗をかいた場面も少なくありません。

そんな経験を経て、現在の投資スタイルは以下の3本柱に落ち着きました。

  • 米国投資信託

  • J-REIT・日本高配当株

  • 割安株投資

これから数回にわたり、私がどんな失敗や成功を重ねて今のスタイルにたどり着いたのかを、体験談ベースでお届けしていきます😊

まずは、私の投資の原点でもある「米国投資信託」についてお話しします。

投資との出会い

きっかけは“お金を増やしたい”という気持ち

私が投資を始めたのは2017年。社会人としての生活に慣れ、将来のために何か行動を起こしたいと考え始めた頃でした。

当時、給料が大きく伸びる見込みもなく、副業も「怪しい・危険」という誤解から手を出せず…。そんな中、「投資なら気軽に始められそう」と思い、興味を持ちました。

とはいえ当時の私は、「投資=素人が損をする世界」と思い込んでいたのです。銀行の窓口で資料をもらったり、怪しげなヘッジファンドをネットで探したり…今思えば、背筋が寒くなるような行動もしていました(笑)

「なんとなく儲かりそう」でお金を出すのは、投資ではなく投機。
今ではそう理解していますが、当時はそれすら分からなかったのです。

怪しい投資と堅実な投資の違いが少しずつ分かってきた

さまざまな投資情報に触れる中で、徐々に「まともな投資」と「怪しい投資」の違いが見えてきました。

❌ 怪しい投資の特徴

  • 収益の仕組みが不透明

  • 「儲かる」ばかりを強調し、リスク説明が少ない

  • クローズドな情報で、一部の人しか知り得ないような内容

  • 投資先やビジネスモデルに納得感がない

⭕ 信頼できる投資の特徴

  • 何に投資し、どう成長するのかストーリーがある

  • 投資対象や利益構造が明確

  • 「確実に儲かる」とは言わず、リスクについても誠実に説明

  • 長期視点で堅実な成長を目指す

今では当時から参考にさせていただいたブロガーさん達はほとんどFIRE(経済的自由)を達成していますので、いかにここ10年の相場が良かったのかを物語っていますね。

この相場状況が今後も続くとは限りませんので、あくまで冷静に投資とは向き合っていきたいと思います。

「たぱぞうさんのブログ」との出会いで投資観が一変

そんな中、米国株投資のブロガー「たぱぞうさん」のブログに出会い、私の投資観が大きく変わりました。

米国株の強みや、法整備・人口構成といったマクロ背景を、初心者にもわかりやすく解説されており、「これなら自分にもできそう」と思えたのです。

さらに驚いたのは、自分の利益にならないにもかかわらず、投資初心者のために誠実な情報発信をされている点。そこに心からの信頼感を抱きました。

こちらはたぱぞうさんが投資の基本について書かれた本で初心者にも読みやすいと思います。


たぱぞう式投資のきほん 初めてでも儲かる! [ たぱぞう ]

 

「積立王子」の本から学んだ、納得できる投資信託

もう一人、私の投資スタイルに大きな影響を与えてくれたのが、「積立王子」こと中野晴啓さん。

当時は手数料の高いアクティブファンドが主流でしたが、中野さんは「投資家の利益」を第一に考え、低コストで長期投資に適したファンドを提供するという信念を持っていました。

彼の著書では、以下のような基本が語られています:

  • 投資は長期・分散・積立が基本

  • 手数料はできるだけ低く抑えるべき

  • 一時の流行に乗るのではなく、納得できる仕組みに投資すること

私の心にストンと落ちた言葉ばかりでした。

こちらは中野さんが書かれた本。タイトルからして会社員が興味を持ちますが、内容も素晴らしい本です。


【4/4ダイヤモンド会員10倍 要エントリー】 SBクリエイティブ 普通の会社員が一生安心して過ごすためのお金の増やし方 エスビークリエイティブ

はじめて選んだ投資信託は「S&P500連動型」

個別株は選ぶのも難しいし、値動きが激しくて心が持たない…。

そう感じていた私にとって、分散された米国株にまとめて投資できる「S&P500連動型のインデックスファンド」は理想的な選択でした。

当時は今ほど選択肢が多くなかったのですが、信託報酬の安いものを選べばOK。

難しい知識がなくても、誰でも始められるシンプルな投資法です。

証券会社選びに迷われる方は以下の記事を参考にしてみてください。

【投資家注目】クレジットカードを活用した投資信託積立額、新たな上限は10万円/月に

まとめ ― 初心者にこそ、納得できる投資信託を

こうして私の投資人生はスタートし、今も投資信託への積立は私の資産運用のコアになっています。

最初に選んだS&P500連動型の投資信託は、現在70%以上の含み益を記録しています✨

この基盤があったからこそ、J-REITや高配当株、割安株など、他の投資にもチャレンジできるようになりました。

もし最初に怪しい投資に手を出していたら…途中で挫折し、投資を続けられなかったかもしれません。

【これから投資を始める方へ】

  • 値動きに慣れるまでは、長期・積立・分散が基本

  • 少額から、安心して持てるものに投資するのが◎

  • 投資は焦らず、じっくり続けることが大切

ここまで読んでくださりありがとうございました!

この記事は私の体験談であり、特定の投資を推奨するものではありません。

投資は自己判断・自己責任で行いましょう。

どなたかの参考になればうれしいです😊